« ■CRC総括所見:政府訳 | トップページ | ■選択議定書の批准先送り? »

2004.06.14

■滋賀県も子ども条例へ

毎日教育メールでも報じられましたが、滋賀県も子どもの権利条例制定に踏み出したようです(5月31日付「『子ども条例』検討委員に高校生2人を公募 滋賀県」)。高校生2人を含む検討委員会を設置し、年内には条例案をとりまとめたいとのこと。ちなみに公募したのは18歳以上の委員で(募集要項参照)、高校生委員は子どもの権利を考える「子どもワーク会議」の代表が就任すると記事に書いてありますので、見出しは間違いですね。

都道府県として子ども条例の制定に踏み出すのは高知県(今年の2月に「高知県こども条例案」が提示されました)に続き2番目。滋賀県はこれまでにも子どもの「権利」をうたったとりくみを進めてきましたし(「子どもの権利意見広場」参照)、条例策定を提言した「しがの子どもの権利を考える懇話会」には、会長の野田正人さん(立命館大学産業社会学部教授)のほか、川西市の代表子どもオンブズパーソンを務める田中文子さん(子ども情報研究センター所長)、元川西市子どもオンブズパーソンの野澤正子さん(龍谷大学社会学部教授)、子ども参加のファシリテーターとしてよく知られる山本克彦さん(生涯学習研究所SOUP代表)などが名前を連ねており、子どもオンブズパーソンの設置なども提案されていて期待が持てます。

それにしても、メインサイトの「子どもの権利と自治体」関連リンク集もいいかげん更新しないといけません。とりあえず子どもの権利条約総合研究所『子どもの権利研究』2号4号で自治体特集を組んでいますので、そちらをご参照ください。

|

« ■CRC総括所見:政府訳 | トップページ | ■選択議定書の批准先送り? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■滋賀県も子ども条例へ:

» ホットニュース [Tomorrow is an absolutely beautiful day...]
■滋賀県子ども条例へ 平野裕二さんのblogからトラックバックです。 滋賀県も動きはじめるようですね。 19日は、政策支援機構のプレゼンです。 これが通ったら、... [続きを読む]

受信: 2004.06.17 20:24

» 子どもの権利条約と校則の謎 [パーフェクト・ワールド]
子どもの権利条約  ほとんどの公立学校の校則では服装や頭髪について厳しい規定があります。茶髪や金髪は禁止されているのです。しかし、これには大きな問題があり... [続きを読む]

受信: 2004.06.23 01:42

« ■CRC総括所見:政府訳 | トップページ | ■選択議定書の批准先送り? »