■新宿エイサーまつり
新宿で開かれたシンポジウムからの帰り、新宿駅東口に立ち寄ると「新宿エイサーまつり」をやっていたので、しばらくうろうろして金武町並里青年会、南風原町津嘉山青年会、琉球國祭り太鼓などのパフォーマンスを楽しんできました。
それにしても最近はすごい沖縄ブームのようで、あちこちで沖縄料理フェアや沖縄物産展をやっています。池袋のジュンク堂書店でも、5月に沖縄関連書籍フェアをやっていました。小規模ながら地方出版社の書籍がそろっていて嬉しい書肆アクセスも、「沖縄県産本ニュース」(PDF)を出しています。
沖縄の文化や食べ物に関心が集まるのはいいことなのでしょうが、書籍フェアはともかく、全体としては開発教育の世界でいう「3F」(フード・ファッション・フェスティバル)現象がここでも表れているのはさびしいかぎり。周知のとおり、日本の国土面積の0.6%にすぎない沖縄県には在日米軍専用施設面積の約75%が集中しており、県の面積の約11%(沖縄本島に限れば約19%)を米軍基地が占めているという現状があります(沖縄県ウェブサイト「沖縄の米軍基地」コーナー参照)。全島地図を見るだけでも米軍施設の多さはわかりますが、4月に沖縄に行って現地を車で走ったり道路地図を見たりすると、あらためてそのすさまじさを感じました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)