■CRINMAIL666号
4月5日付CRINMAIL666号より。過去の記事(Archives)および購読登録はこちらから。
*子どもの人身取引:議員は搾取から子どもを保護しなければならない〔ニュース〕 ユニセフとIPU(列国議会同盟)によるハンドブックCombating Child Trafficking(PDF)の発刊を機会に、ユニセフ事務局長のキャロル・ベラミー氏がIPU総会で演説。…… プレスリリース 演説全文 なお、子どもの保護、最悪の形態の児童労働、女性差別撤廃条約、HIV/AIDSと人権等のテーマに関する各種議員向けハンドブックはIPUウェブサイトのハンドブックコーナー参照。
*スーダン:国連安保理、ダルフールでの人権侵害を国際刑事裁判所に付託〔ニュース〕 出典:ヒューマンライツ・ウォッチ なおアムネスティ・インターナショナル日本が翻訳したニュースリリースも参照。
*子どもとメディア:バーチャル・ワールドにおける暴力〔情報募集〕 子どもへの暴力に関する国連事務総長研究編集委員会が、バーチャル環境において/を通じて子どもに与えられる害についての情報を募集中。インターネットおよびWWW、オフラインの電子ゲーム、ウェブカメラおよび携帯電話ならびにさまざまな形態のメディア(娯楽メディアを含む)についての情報がとくに求められる。情報の収集・分析等の調整はECPATインターナショナルが担当。…… 記事全文 ECPATインターナショナルによるコンセプトペーパー(PDF)
*子どもとメディア:南・中央アジアにおけるとりくみの地域マッピング〔情報募集〕 セーブ・ザ・チルドレンによるとりくみ。……
*緊急事態下の子ども:紛争・天災の影響を受けた子どもたちの保護〔出版物〕 スマトラ沖地震および津波との関連も踏まえ、セーブ・ザ・チルドレンが緊急事態下の子どもの保護に関するポリシー・ブリーフ(PDF)を発行。「危機において子どもを保護することは、あらゆる緊急事態対応のあらゆるレベルで最優先課題とされなければならない」として、とくに(1)身体的被害、(2)搾取およびジェンダーにもとづく暴力、(3)心理社会的苦痛、(4)武装集団への徴用、(5)家族分離、(6)強制移住に関わる虐待、(7)質の高い教育へのアクセスの否定から保護する必要性を指摘。
*有害物質濫用:若者とドラッグ2005〔地域会議〕 会議詳細(PDF)
*SOS-KINDERDORF INTERNATIONAL:地域ディレクター〔求人〕
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント